第7回 関西コロイド・界面実践講座特別企画

ナノ粒子材料の技術と展示

− 来て、見て、触るナノ技術 −



 ITに続くこれからの技術の展開は、ナノテクノロジーの応用に大きな期待が懸けられています。 ナノ粒子材料はは、様々な分野で利用され既に製品化が始まっています。 本講座ではナノ粒子材料に関する実践的な話題を、その分野の前線で活躍する開発者を講師に迎え、講演と同時に実物展示を通して、参加者全員で討論します。 また、ナノ材料の応用について研究の立場から、今後の展望を語っていただきます。

主催 日本化学会コロイドおよび界面化学部会関西支部・コロイド懇話会
協賛 近畿化学協会・高分子学会・色材協会・触媒学会・粉体工学会・日本材料学会・日本分析化学会
日本セラミックス協会・日本吸着学会・日本化学会コロイドおよび界面化学部会
日時 平成14年11月19日(火) 10:10〜16:30
場所 大阪市立大学文化交流センター
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600(大阪駅前第2ビル6階)
TEL: 06-6344-5425 FAX: 06-6344-5524
[交通] @JR大阪駅 AJR北新地駅 B阪急梅田駅 C阪神梅田駅 D地下鉄谷町線東梅田駅 下車 徒歩5分


○材料講演 (講演15分)

第1講 10:10〜10:25 「ビトリファイドダイヤモンドホイール"ナノフィニッシャーV"」
講師 ノリタケカンパニーリミテド 開発・技術本部参事 永田 滉 氏
[キーワード] ダイヤモンドホイール、微粒砥粒、微粒砥石、ビトリファイド研磨、研削、シリコン研磨

第2講 10:25〜10:40 「ナノオーダーの研磨を可能にした"ナノラックス"研磨フィルム」
講師 日立マクセル(株) 記録メデイア事業グループ
    第1設計部プロジェクトリーダー 
安井 正昭 氏
[キーワード] 研磨フィルム、微細加工、ダイヤモンド砥粒、ラッピング、精密研磨、研磨剤

第3講 10:40〜10:55 「ナノサイズ機能性粒子の合成」
講師 戸田工業(株) 創造本部 技術開発グループ 林 一之 氏
[キーワード] ナノ粒子、微粒子、着色粒子、表面改質、無機粒子、機能性粒子

第4講 11:00〜11:15 「貴金属ナノ粒子を用いた高機能コーティング材料」
講師 日本ペイント(株) 創造技術研究所小林 敏勝 氏
[キーワード] 金、銀、プラズモン、色材、金属調皮膜、塗装

第5講 11:15〜11:30 「貴金属コロイド」
講師 田中貴金属工業(株)岡本 浩治 氏
[キーワード] 貴金属コロイド、貴金属ナノ粒子、コロイド溶液、コロイド粉末、バイメタルコロイド、コロイド錯体

第6講 11:30〜11:45 「無機ナノ粒子を利用したディスプレイ用反射防止材料」
講師 住友大阪セメント(株)  新材料事業部井沢 一 氏
[キーワード] SnO2、ATO、ナノ粒子、分散、表面改質、薄膜

第7講 11:45〜12:00 「次世代MLCCNi電極ペーストの作製と評価」
講師 大研化学工業(株)製造技術部上山 竜祐 氏
[キーワード] 積層セラミックコンデンサ、Ni電極、薄層化

○材料展示
13:00〜14:30  別室にてパネル展示とともに、材料展示の下で説明および個別討論を行います。

○応用講演 (講演45分+討議15分)
第8講 14:30〜15:30 「液相合成による機能性セラミックス超微粒子製造と応用」
講師 産業技術総合研究所 シナジーマテリアル研究センター
    環境浄化材料チーム チーム長
淡野 正信 氏
[キーワード] 超微粒子、チタニア、導電性、光触媒、液相合成、凝集

第9講 15:30〜16:30 「金属ナノ粒子・無機微粒子の材料への応用−集積化を通じて」
講師 名古屋大学 大学院工学研究科 物質化学専攻米澤 徹 氏
[キーワード] ナノ粒子、微粒子、自己組織化、自己集積、量子サイズ効果、光学デバイス

○参加者からのご質問
本講座では参加者からの問題提起を受け付け、その中から可能な限り講座で取り上げたく考えます。


定員 70名(先着順受付)
参加費 主催・協賛学協会会員5,000円、非会員7,000円、学生1,000円
参加申込方法 葉書またはFAXで、@氏名、A所属、B住所(連絡先・郵便番号)、C電話・FAX番号、D会員種別、 などを明記のうえ下記宛にお申し込み下さい。 お申し込みいただいた方には後日詳細案内とともに請求書をお送り致しますので、 折り返し銀行振り込みにてご送金下さい。
申込先 〒770-8505 徳島市庄町1-78-1 徳島大学薬学部薬学科製剤学研究室
日本化学会コロイドおよび界面化学部会関西支部 嶋林三郎
Tel: 088-633-7267 Fax: 088-633-9510 E-mail: saburo@ph.tokushima-u.ac.jp