第24回基礎講習会



開催日: 2003年10月27日(月)10:00〜16:50
主 催: 炭素材料学会 
問合先: 〒112-0012 東京都文京区大塚3-11-6 ニッセイ大塚三丁目ビル 炭素材料学会事務局 TEL:03-5940-7640/FAX:03-5940-7980/E-mail: cb-kiso03@r-sipec.jp
会 場: 大阪科学技術センター(大阪市西区靭本町1-8-4 TEL:06-6443-5324)
参加費(消費税およびテキスト代含む) a.炭素材料学会正会員 16,000円 b.賛助会員 21,000円 c.学生 5,000円 d.協賛会員 27,000円  e.非会員 37,000円 テキスト代 3,780円(消費税含む)(「最新の炭素材料実験技術(物性・材料評価編)」を使用します。すでにお持ちの方はお申し出ください。)
協賛: (社)日本化学会ほか46団体
<予定プログラム>
10:00〜11:20 ナノカーボン−定義と日本のアクティビティー− 稲垣 道夫 愛知工業大学
1.ナノカーボンの定義
2.Nano-sized carbonsの新しい合成法
3.Nano-structured carbons合成の新しい動き
11:25〜12:45 炭素材料の電気化学的特性の評価(リチウムイオン電池用負極ならびに電気二重層キャパシタ用電極としての炭素材料) 白石 壮志  群馬大学
1.炭素材料の電気化学的特性の分類
2.具体的な測定方法
3.リチウムイオン電池用負極としての炭素材
4.電気二重層キャパシタ用電極としての炭素材
13:45〜15:15 ナノカーボンの気体吸着性と細孔構造評価 金子 克美  千葉大学
1. ナノカーボンの幾何学構造とポテンシャル構造
2. ナノカーボンの細孔構造評価法
3. ナノカーボンの気体吸着性
4. ナノカーボンにおける気体吸着の分子シミュレーション
5. ナノカーボンの気体吸着性にみる展望
15:30〜16:50 工業材料としてのフラーレン 大澤 映二 (有)ナノ炭素研究所
1.実用化を阻む最大の課題:粒径および粒形制御
2.水中単分子分散C60
3.カーボンナノホーン
4.カーボンナノチューブ
5.多層フラーレン
6.超硬質炭素材料「Mackay結晶」