第8回 関西コロイド・界面実践講座特別企画

グリーンエネルギー用材料の技術と展示(案)

− 来て、見て、知る未来への展望 −



地球環境の保全に関してこれからの技術の展開は、埋蔵エネルギーの消費から利用可能なエネルギーの有効利用に向けた「グリーンエネルギー」の応用に大きな期待が懸けられています。燃料電池や太陽電池などのグリーンエネルギー用材料は、様々な分野で開発され既に製品化が始まっています。本講座ではグリーンエネルギー材料に関する実践的な話題を、その分野の前線で活躍する開発者を講師に迎え、講演と同時に実物展示を通して、参加者全員で討論します。また、グリーンエネルギー材料の応用について研究の立場から、今後の展望を語っていただきます。

主 催 日本化学会コロイドおよび界面化学部会関西支部・コロイド懇話会
協 賛 近畿化学協会・高分子学会・色材協会・触媒学会・粉体工学会・日本材料学会・日本分析化学会・日本セラミックス協会・日本吸着学会・日本化学会コロイドおよび界面化学部会(協賛団体一部交渉中)
日 時 平成15年11月18日(火) 10:10〜16:30
場 所 大阪市立大学文化交流センター
〒530-0001 大阪市北区梅田1−2−2−600(大阪駅前第2ビル6階) TEL:06-6344-5425 FAX:06-6344-5524 [交通] @JR大阪駅 AJR北新地駅 B阪急梅田駅 C阪神梅田駅 D地下鉄谷町線東梅田駅 下車 徒歩5分

○材料講演 (講演30分)
第1講 10:10〜10:40 「色素増感太陽電池のフィルム化」
講師 日立マクセル株式会社 開発本部NM事業推進センター 有機材料グループ     児島 克典  氏
[キーワード] 太陽電池、増感色素、酸化チタン、
第2講 10:40〜11:10 「HIT太陽電池の開発と展開」
講師 三洋電機株式会社 技術開発本部 マテリアル・デバイス技術開発センターBU エナージーデバイス研究部           吉嶺 幸弘   氏
[キーワード] 太陽電池,変換効率,信頼性
第3講   11:10〜11:40 「エネルギー材料開発におけるナノ技術 ―ゾルーゲル、ハイブリッド技術―」
講師 株式会社 KRI ナノ材料研究部長                              堀  正典   氏
[キーワード] 材料開発要素技術、ゾルーゲル 有機ー無機ハイブリッド、計算化学
○材料展示
12:00〜13:20    別室にてパネル展示とともに、材料展示の下で説明および個別討論を行います
○応用講演 (講演45分+討議15分)
第4講 13:20〜14:20 「太陽光発電に関わる最近の材料創製事情」
講師 立命館大学理工学部 電子光情報工学科   高倉  秀行  氏
[キーワード] 太陽光発電、薄膜太陽電池、湿式太陽電池、ケミカルバス法、タンデム型太陽電池、ヘテロ接合
 第5講 14:20〜15:20 「次世代二次電池および燃料電池用非晶質固体電解質材料の開発」
講師 大阪府立大学大学院工学研究科 物質系専攻機能物質科学分野  辰巳砂 昌弘  氏
[キーワード] 非晶体、ガラス、ゲル、固体電解質、二次電池、燃料電池
 第6講 15:30〜16:30 「燃料電池の現状と将来性について」
講師 燃料電池−水素技術懇話会会長  佐賀大学工学部講師    池田 宏之助 氏
[キーワード] 燃料電池、水素、電気化学、電解質

○参加者からのご質問:本講座では参加者からの問題提起を受け付け、その中から可能な限り講座で取り上げたく考えます。
定 員 70名(先着順受付 参加申込締切11月14日(金)
参加費 主催・協賛学協会会員5,000円、非会員7,000円、学生1,000円
参加申込方法 葉書またはFAXで、@氏名、A所属、B住所(連絡先・郵便番号)、C電話・FAX番号、D会員種別、 などを明記のうえ下記宛にお申し込み下さい。 お申し込みいただいた方には後日詳細案内とともに請求書をお送り致しますので、折り返し銀行振り込みにてご送金下さい。
申込先 〒770-8505徳島市庄町1-78-1 徳島大学 薬学部 薬学科製剤学研究室
日本化学会コロイドおよび界面化学部会 関西支部  嶋林三郎
Tel 088-633-7267, Fax 088-633-9510, e-mail:saburo@ph.tokushima-u.ac.jp