開 催 | 10月29日(金)10:00〜16:30 |
主 催 | 炭素材料学会 |
会 場 | 化学会館(東京・お茶の水) |
問合先 | 〒112-0012東京都文京区大塚3-11-6 ニッセイ大塚三丁目ビル 炭素材料学会事務局 TEL:03-5940-7640,FAX:03-5940-7980 E-mail :cb-kiso04@r-sipec.jp URL :http://www.tanso.org |
参加費 |
a. 炭素材料学会正会員 16,000円 b.賛助会員 21,000円 c.学生 5,000円 d. 協賛学会会員 27,000円 e.非会員 37,000円 (消費税込み) テキスト代 3,780円(消費税含む)(「最新の炭素材料実験技術(物性・材料評価編」を使用します。すでにお持ちの方はお申し出ください。) |
協 賛 | (予定・順不同) エネルギー・資源学会,(社)応用物理学会,(社)化学工学会,環境資源工学会,(社)高温学会,(社)高分子学会,(社)資源・素材学会,(社)自動車技術会,触媒学会, 人工結晶工学会,(社)石油学会, 石油技術協会,(社)繊維学会, 炭素協会,(社)低温工学協会,(社)電気化学会,(社)電気学会,(社)日本エネルギー学会,(社)日本化学会,(社)日本機械学会, 日本吸着学会, 日本金属学会, 日本結晶学会, 日本結晶成長学会,(社)日本原子力学会, 日本材料科学会,(社)日本材料学会,(社)日本生化学会,(社)日本生物工学会,(社)日本セラミックス協会,(社)日本鉄鋼協会,(社)日本トライボロジー学会, 日本熱測定学会, 日本熱物性学会, 日本燃焼学会,(社)日本農芸化学会, 日本表面科学会,(社)日本ファインセラミックス協会, 日本複合材料学会,(社)日本水環境学会,(社)日本油化学会, ニューカーボンフォーラム,(社)プラズマ・核融合学会, 無機マテリアル学会 |
予 定 | プログラム ・ 10:00-11:00 炭素の電子物性 (東京工業大学 榎敏明) 1.ダイヤモンド 2.グラファイト 3.液体、アモルファス炭素 4.フラーレン、ナノチューブ、ナノグラファイト 5.グラファイト層間化合物 ・ 11:05-12:05 炭素材料の摩耗評価 (産業技術総合研究所 田中章浩) 1.はじめに 2.一般的な磨耗評価法 3.ミクロな磨耗評価法 4.特定の用途に向けての磨耗評価法 5.むすび ・ 13:15-14:15 インピーダンス法による炭素電極での電荷移動反応の評価 (京都大学 安部武志) 1.リチウム二次電池用黒鉛負極 2.交流インピーダンス法 3.黒鉛での電荷移動反応とその解析 4.炭素電極での電荷移動反応とその解析 ・ 14:20-15:20 ラマン分光による炭素材料(グラファイト, ナノチューブ) の評価 (齋藤理一郎 東北大学) 1. グラファイトのラマンスペクトルの概要 2. 共鳴ラマン分光の概要 3. 共鳴ラマン分光を用いた、ナノチューブ評価法 4. 孤立ナノチューブにおける発光と赤外吸収 5. 二重共鳴ラマンスペクトルによる欠陥評価 ・ 15:30-16:30 活性炭や木炭の吸着機能とその評価法 (大阪市立工業研究所 安部郁夫) 1.吸着の基礎 2.気相・液相における吸着性能評価法 3.物理特性 4.細孔特性 5.構成成分 |