先端科学技術講習会 2005
−キャパシタ用炭素の最先端−




趣 旨  近年、電気二重層キャパシタは小型機器用のみならずハイブリッド車や燃料電池車用電源などとして非常に期待されております。その中で炭素材料は電極材料として用いられていますが、その能力を最大限に発揮するためには細孔構造や表面構造等を高度に制御する必要があります。  
 本セミナーでは、電気二重層キャパシタ用炭素材料の設計指針を明確にするため、細孔制御やヘテロ原子導入等による高容量化の試み、また、理論的解析といった様様な手法により検討を加えておられる第一線でご活躍中の講師によりご講演頂きます。また、同時に電気二重層キャパシタの最近の応用例や炭素材料に対する要求についても詳細に紹介して頂きますので、最近の動向から最新の設計手法まですべてがわかる企画となっております。
期 日 2005年6月17日(金)
主 催 炭素材料学会
会 場 学士会館(東京・神保町)
協 賛 エネルギー・資源学会、(社)応用物理学会、(社)化学工学会、(社)高温学界、環境資源工学会、(車)資源・素材学会、(社)自動車技術会、触媒学会、(社)石油学会、石油技術協会、(社)繊維学会、炭素協会、(社)低音工学協会、(車)電気科学界、(車)電気学会、(社)日本エネルギー学界、(社)日本化学会、(社)日本機械学会、日本吸着学界、日本金属学会、日本結晶学会、日本結晶成長学会、(社)日本原子力学会、日本材料科学界、(社)日本材料学会、(社)日本生物工学会、(社)日本セラミックス協会、(社)日本トライポロジー学会、日本熱測定学会、日本熱物性学会、日本燃焼学会、日本表面科学会、(社)日本ファインセラミックス協会、日本複合材料学会、(社)日本水環境学界、ニューカーボンフォーラム、(社)プラズマ・核融合角界、向きマテリアル学会(順不同)
問合先 〒112−0012 東京都文京区大塚 3-11-6 大塚三丁目ビル   
炭素材料学会事務局   
TEL: 03-5940-7640/FAX: 03-5940-7980   
e-mail: cb-sentan05@r-sipec.jp
URL: http://www.tanso.org
■プログラム■ ●10:00〜11:00 キャパシタ用炭素電極への異種元素ドーピング  
    群馬大学 大学院工学研究科 ナノ材料システム工学専攻 白石壮志  
    1. 電気二重層キャパシタとは?  
    2. 電気二重層キャパシタの現状と問題点  
    3. 窒素ドープ炭素電極の容量特性  
    4. ホウ素ドープ炭素電極の容量特性   

●11:05〜12:05 ナノグラファイト、カーボンナノチューブ、BN・BCN系などにおける電気  
          容量の計算  
    産業技術総合研究所 ナノテクノロジー研究部門 針谷喜久雄  
    1. ナノグラファイトにおける局在電子状態と磁性  
    2. ジグザグエッジを持ったナノグラファイトにおける電荷秩序状態  
    3. 磁気秩序と電荷秩序が競合する可能性  
    4. ナノグラファイトおよびカーボンなのチューブにおける電気容量  
    5. ヘテロ系(BN,BCN)ナノリボン・ナノチューブにおける電気容量   
 
●13:15〜14:15 電気二重層キャパシタの応用技術  
    日本ケミコン(株) 基礎研究センターDLC設計グループ 鈴木敏厚  
    1. 電気二重層キャパシタの特徴  
    2. 原理、構造  
    3. 特性  
    4. 応用技術  
    5. 今後の課題   
 
●14:20〜15:20 ハイブリッドの手法から作成した炭素(鋳型法炭素)のキャパシタへの  
          応用  
    信州大学 繊維学部 素材開発化学科 無機素材科学 東原秀和  
    1. ゼオライとを鋳型とするミクロポーラスカーボンの作製、構造と性質 
    2. ミクロポーラスカーボンの化学修飾、構造と性質  
       −窒素ドープおよび酸化処理による表面改質−  
    3. 非水溶媒系電解液を用いた電気二重層特性  
    4. 水溶液系電解液を用いた電気二重層特性  
    5. 総括と実用化を思考した将来展望   
 
●15:40〜16:40 ハイブリッドパワーシステム開発動向とキャパシタの現状・可能性  
    日産ディーゼル工業(株) 研究部 佐々木正和氏  
    1. エネ・CO2低減等ハイブリッド化の背景  
    2. 自動車およびその他の分野でのハイブリッド化動向  
    3. ハイブリッド化の拡大にかかわる電力貯蔵装置へのニーズ・課題  
    4. キャパシタの現状  
    5. 今後の課題・可能性